このホームページでは、今まで一度もクリニックへ来られたことがない方でも、診療内容やクリニックの内の様子が、手にとるように分かるように作られています。
松本内科循環器科クリニックは、 「患者さんの心を思いやる地域医療」 を旨として、 医療のみならず、 保健や福祉にも力を注ぎ、 地域の皆様方の 「生涯を通じた健康づくり」 にも取り組んでいます。
![]() |
松本 悠輝 (まつもと ゆうき) 大阪府豊中市生まれの71歳です。 昭和46年3月大阪府立四条畷高等学校卒業後、岐阜市立岐阜薬科大学製造薬学科、京都府立大学農学部農芸化学科を経て、昭和59年3月大分医科大学医学部(現:大分大学医学部)を卒業しました。大分医科大学の1期生です。 昭和59年6月大分医科大学第二内科入局後、大分医科大学附属病院、大分市医師会立アルメイダ病院循環器科にて、当時全国的にも始まったばかりの心臓カテーテル検査等の循環器検査や冠動脈疾患の治療について学び、心筋梗塞・狭心症・心不全の治療に従事してきました。その後大分県佐伯市にある呼吸器・珪肺の専門病院である長門記念病院にて肺循環・呼吸不全・心肺機能について研究し、呼吸管理・心療内科を勉強した後、再度大分市医師会立アルメイダ病院循環器科に戻ってきました。 そこで呼吸・循環管理についてさらなる研鑽を積み、その後大分県別府市にある内田病院にて、消化器病・内視鏡検査・腹部超音波検査について勉強をするとともに、平成5年4月より3年間社団法人別府市医師会理事として、地域医療(特に地域保健)について学んできました。 |
平成8年6月1日 大分県大分市北下郡に松本内科循環器科クリニックを開院しました。
クリニック開院後は、「一内科医・一臨床医」として循環器(高血圧症・虚血性心疾患等)・呼吸器(気管支喘息・慢性閉塞性肺疾患・呼吸器感染症等)・消化器(胃潰瘍・胃がん・逆流性食道炎・過敏性腸症候群・慢性ウイルス性肝炎等)疾患を中心に、末期腎不全の患者さんに対しては人工血液透析という治療を行うかたわら、生活習慣病(糖尿病・脂質異常症(高脂血症)・高血圧症)・メタボリックシンドロームに対する運動療法・食事療法の指導・管理、睡眠時無呼吸症候群に対する治療(経鼻的持続陽圧呼吸療法装置(CPAP:シーパップ)による治療)管理や、肺がん・胃がん・大腸がん・肝臓がんの早期発見・早期治療に力を入れています。
また臓器や病気だけを診るのではなく、患者さんを一人の人間として診る総合内科診療を実践することが、当院の地域医療に対する最大の使命と考え、心療内科にも力を入れて診療を行っています。また超高齢社会に対する認知症の問題にも対応し、もの忘れ外来も行っています。
「健康づくりは幸せづくり」「健康でまちづくり」を合言葉に、地域住民の健康づくりにも職員とともに力を注いでいます。青少年に対しては運動・スポーツによる心身の形成が大切と考え、メディカルチェックをはじめとしたスポーツ医学のサポートや、大分県国体選手の帯同ドクターとして国体選手の健康管理を行ってきました。また現在社会問題となっているメタボ対策・肥満の相談や禁煙支援、そして産業医として労働災害に対して適切な内科的・心療内科的なサポートやメンタルヘルスを含めた産業保健にも十分対応できるようにしています。さらにじん肺やアスベスト関連肺疾患といった職業性呼吸器疾患の産業医学にも取り組み、高齢者のみならず、地域で働く若い住民のいろいろな健康相談にものっています。
医学博士(大分医科大学)
研究テーマ:Right Ventricular Dysfunction in Patients with Silicosis;Evaluation
by Right Heart Catheterization Accompanied by Atrial Pacing
(珪肺患者における右心機能について;心房ペーシング負荷による評価)
日本内科学会 認定内科医
日本内科学会認定 総合内科専門医
日本臨床内科医会 臨床内科専門医
日本循環器学会 循環器専門医
日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医
日本心療内科学会 登録医
認知症サポート医(厚生労働省)
大分オレンジドクター もの忘れ・認知症相談医 (大分県・大分県医師会)
おおいた糖尿病相談医 (大分県・大分県医師会)
日本スポーツ協会 公認スポーツドクター
日本医師会 認定健康スポーツ医
日本医師会 認定産業医
現在の公職歴
学校医
産業医
社会奉仕活動